りんどうの会~がん患者遺族の会・佐賀~

りんどうの広場 りんどうの広場

みんなの投稿

ホーム > みんなの投稿一覧 > カテゴリー

未分類

五周年記念講演から(第6回)

2017/10/26

第6回 (体験談 JIさん)

 

 永遠の別れは、秋風が吹く9月の終わりでした。副腎ガンと闘った夫の5年間を先ずは話したいと思います。

 腎臓の横にある副腎という小さな臓器のガンと診断された時は、大きくなっており直ぐに手術となりました。抗がん剤治療後は仕事にも復帰し、以前の生活が戻ったかのようでした。

 3年が過ぎた頃、転移を告げられました。セカンドオピニオンをしたいと、九州がんセンターへ。二度目の手術があり、また抗がん剤投与、初めて髪の毛が全て抜けました。

 1年近く経った頃、肝臓と後腹膜にも転移があると再び告知。自分でも予後が悪いガンの様だと言っていました。情報が欲しいと同じガンで治療している人と話ができたらと調べ、パソコンの前にいつも座っていました。肝臓にできたガンは治療が難しいと告げられた時は退院をしたいと言っていました。

 紹介状とフィルムを持ち上京。東大病院へ診断を仰ぐことになりました。「遠いところからよく来たね。自宅から通いながら治療ができる病院がありますよ。頑張ってください」と励まされた時の夫の嬉しそうな表情、姿は今でも忘れることはありません。それから、久留米・熊本での病院で治療をしていただき、自宅での生活も増え、旅行もできました。カメラを持ち、自然の中を散策しては花や景色を撮っていました。

 抗がん剤で味覚が変わり、食べることが難しくなった時は、嘆くのでもなく食材を買い求め、調味料を工夫してよく台所に立っていました。「美味しくなった、これで食べられる」と家族のぶんまで作ってくれ嬉しそうでした。

 そんな夫に身体のきつい状態やガンの進行程度、副作用の症状など話すことすらためらわれ、その先のことを考えても封印していた様に思います。病気になる前は、地域の事業にも参加し、スポーツ少年団にも力を入れていたので、子ども達に会えず残念そうでした。

 一部の方には事情を打ち明けていましたが、近隣の方々にはオープンに出来なかった事が悔やまれます。リレー・フォー・ライフというガン患者さんのイベントが福岡で初めて行われると新聞の記事を見ながら、ここなら話ができる、一緒に行けば良かったと、これも悔やまれます。

 

 その日は、自宅でコーヒーを煎れたり朝食をいつもの様に摂っていましたが、腹痛を訴え急変しましたので、入院となりました。一週間後でした。会話は出来て、よく汲みに行っていた水を飲み美味しいと言ったり、退院したらまた行こうと話しました。亡くなる日の前日も「また明日」と家族で帰宅した翌朝、病院からの連絡で駆けつけた時は、会話はできませんでした。

 とうとう来てしまった・・今日なのだ・・と。それまで封印していたものが溢れ出て、もっと話をしておけば良かった、ちゃんと話をしておけば良かった、会いたい人もいただろう、会わせたい人もいた・・悔しかったのは夫だったでしょう。

 亡くしてしまったのち、私は想像もしなかった心境に動揺し、この世にこんな苦しみがあるのか、立ち直ることが出来るのだろうか・・と誰にも言えず悪いことばかりを考えていました。

 心理本や精神医学の書籍コーナーで自分の今の気持ちと同じものはないかと読み漁ったり、他の方の苦しみと自分のとを比べたりと全く気持ちは落ち着きませんでした。

 りんどうの会のドアを開けるのも勇気がいりました。抑えていた溜まっていた気持ちをスムーズに伝えられるのか・・・。でもそこは同じ体験をし、同じ悲しみを一番に理解してもらえる場所でした。前もって話すことを考えなくても、消化不良の様に溜まっていた気持ちが溢れ出て、他の人の聞いていても、うなづくことも多く、少しは理解ができている気がします。7回忌が過ぎ、今年で8年となりました。当時は大学生と高校生だった二人の娘も20代後半となりました。そして長女は今月の中頃には母になります。「お父さんの命日に生まれたら嬉しいな」と言っています。

 初孫を抱いて欲しかた、良きおじいちゃんになったであろう夫を想う時、また込み上げてくるものがありますが・・・周りの方々のおかげでやっとここまで来ることができ、夫の分まで未来を向いていこうと思っております。

五周年記念講演から(第5回)

2017/10/21

第5回 (体験談 MAさん)

 

 皆さま、こんにちは。私は十三年前に当時四十五歳だった妻を、滑膜肉腫という筋肉にできるがんで亡くしました。私が四十七歳、一人息子が中学一年生の時でした。

 この会には設立当初から参加させていただいています。もう亡くなって8年経っていましたので、当初のつらさは薄らいできていたものの、つらいことには変わらず、この会に参加することで、もう一度自分の気持ちを整理してみよう、また自分の経験を他の人に伝え、役立ててもらえるならという思いからでした。もちろん亡くなった当初もこういう会があったらと思っていました。

 まず、当初のつらさについてお話してみたいと思います。やはり後悔ということです。妻の命を救うことができなかった、あの時ああすればよかった、など。最初混乱しているときは病院のせいだと考えた時もありましたが、冷静になってみると、もちろんそういうことではありません。

 それから、孤独ということ。これから何十年か一緒にいると思っていた人がいなくなってしまう、よく心にぽっかりと穴が開くとい

いますが、まさしくその通りの気持ちでした。私の場合両親と息子がいましたので、ふだんは話す相手もいましたが、それでもテレビでみるような、パートナーがいる時と同じように話しかけようとして、いなくなったことに気付き、寂しさを感じてしまうこともありました。また、妻の夢をみることもあったのですが、私は夢の中で、亡くなったことが夢だったと思い、その瞬間大きな安堵感を覚えたことを思い出します。やはり、大きなプレッシャーを感じていたんだと思います。

 このようなさまざまな苦しみ、悲しみを感じながら、日々を過ごしてきた私ですが、その中で支えとなったのは、亡くなる数日前に妻が言ってくれた私への感謝の言葉です。すでに脳への転移のため、言葉がうまく聞きとれませんでしたが、その日泊りで看病していた私に感謝の言葉ははっきり聞き取ることができました。生前から私のピンチの時に助けてくれた妻でしたが、自分の体が大変なのに

私へみせてくれた気遣いに、今思い出しても頭が下がります。なお今年は息子が素敵なパートナーをみつけ、今月入籍という嬉しい知らせを妻に届けることができました。

 この会に参加して、会員の皆さんとそれこそ共に泣き、笑ってきました。共通する体験も多く、人間の心の不思議さも感じます。また、同じ体験をしている者同士ということから、不思議な体験など知人にも言えないことも話すことができました。まだ少しの一歩ですが前に進むことができたと感じています。

今 苦しみの中におられる方にはぜひ一度この会に参加してみられることをお勧めしたいと思います。

 ご清聴ありがとうございました。

 

五周年記念講演から(第4回)

2017/10/16

第4回 (体験談 MSさん)

 

 こんにちは

私は平成6年、わずか3ヶ月の闘病ののち、夫を癌で亡くしました。

ちょうど3番目の子供が生まれ、我が家も一段と賑やかになり幸せの中での突然の出来事でした。

 風邪ひとつ引いたことのない夫が体調不良を訴え検査入院しました

異常なく直ぐに、帰って来てくれると軽く思っていました。

しかし、もう手の施しようのない末期ガンという予想もしない、医師から私への告知でした。

夫は入院当初はとても元気で、誤診ではないかと思うほどでした。

まだ37歳、あんなに元気だったのに・・・人間ドッグも受けていたのに・・・年齢も若く、友人や周りに同じような体験者も無く、一番の相談相手の夫には相談できず、あまりにも大きな悲しい現実を、直ぐには受け止めることは出来ませんでした。

これから我が家に襲いかかる、逃れることの出来ない、悲しい現実を、何も知らずに、はしゃいでいる、子供達を見ていると胸がおしつぶされるようでした。

「まだ、やりたいことがたくさんある。子供達の成長も楽しみだし、必ず元気になるから心配しなくて良いよ」と優しく声をかける夫に真実を告げることは出来ませんでした。

その言葉とは裏腹に癌は刻々と夫の体をむしばんでいきました。

 八方塞がりの状況の中で、妻としての時間は残り少ないけれど、とにかく妻として精一杯の事をしよう、妻の時間を楽しもうと思いました。残り少ない夫の人生を思う時、病室に毎日、飛びっきりの笑顔を届けたい、と思いました。

でも「又、明日、来るね!」と笑顔で手を振り、扉を閉めた途端、大粒の涙が流れました。いつか終わりを迎える入院生活を思う時、途方もない不安と悲しみでいっぱいでした。

 

 

 夫も少しずつ病気が悪くなるにつれ死期を悟ったのだろうと思います。

自分の亡き後、苦労するであろう私のことを不憫に思ったのでしょう。少しのことにも最期まで「ありがとう・・ありがとう」と優しい夫でした。

平成6年7月26日の朝、37歳の若さで他界しました。

長男8歳、次男5歳、三男は8ヶ月でした。

幼子を抱えて悲しみの中、途方に暮れた日々が遠い日のことのように又、昨日の事のように思い出されます。

夫が他界し約2年間、引きこもりに近い状態で過ごしました。

子供達の成長していく姿を見ているといつまでも立ち直れない自分の姿が情けなくなりました。

夫があんなに大切に思っていた子供達をしっかり育てる事、幸せに生きていくことが何より夫の望むことだと思いました。

想像もできないような大きな悲しみや喪失感を体験し、この経験を活かして生きていけたら・・・と思うようになり看護学校に通い始めました。

45歳で看護師になり緩和ケア病棟で働き始めました。

私の描いていた未来予想図とは随分、違う人生を歩いてきました。

私のような経験はもう私達家族だけで終わりにしてほしいと思いますが、残念ながら今、この時も大きな悲しみの中で苦しんでいらっしゃる方はおられます。

看護師として患者さんやご家族に寄り添うことは出来ますが、ご遺族に寄り添うことには限界があります。ご遺族の悲しみに寄り添い、少しずつでも希望を持ち、歩いていけるよう、りんどうの会があります。ご遺族のお心に寄り添いながらこれからも私らしく生きて行きたいと思っています。

 

五周年記念講演から(第3回)

2017/10/11

第3回 (体験談 HM)

 

皆様、こんにちは、私は「治らないがん」に罹られた方と、その方の家族の方の「心と魂へのサポート」の必要性について、体験を交えて話させて頂きます。よろしくお願いします。

私の唯一の家族である私の妻は、今から5年前の夏、消化器系のがん「スキルス胃がん」と診断されました。そして、約7か月間の闘病生活の後、40代半ばで旅立ちました。

愛する人が病に罹ること、病と闘った末、この世から旅立つこと、離別すること。その辛さは、愛する人の年齢とは無関係であることは、頭では理解していましたが、

現実に突きつけられると、心はまったく納得できませんでした。

 妻と私にとって、スキルス胃がんの告知は、あまりにも突然で、絶望的なものでした。

妻が胃に違和感を感じて、住まいの近くの病院を受診すると、すぐに、同じ町にある「がん診療連携拠点病院」へ転院することになりました。

 

査結果は、「スキルス胃がん」でした。

妻は転院時に、「病気について全て告知を受ける」と意思表示していましたので、先ほどの病名とともに、「胃以外の場所への遠隔転移を伴うステージ4」であること、

「手術の適応外」であること、「抗がん剤による化学療法を行うか行わないかの選択と、体の痛みを少なくする緩和治療の必要性」について告知を受けました。

担当の先生は、告知で妻が受ける衝撃を出来るだけ少なくしようと、慎重に言葉を選んで話して下さいました。話しては下さいましたが、妻が直面した現実は、「病気は治らない この世から旅立つ時が遠からず訪れる」というものでした。

告知を受けた後すぐに、私と妻は、標準治療以外で治癒する可能性のある治療方法を懸命に探しました。

 先端医療、研究中の治験、自由診療によるさまざまな治療方法について、化学療法による入院治療中には、主治医の先生にも相談しました。

 ですが、「胃がん全体の約1割を占めるスキルス胃がん、遠隔転移を伴うスキルス胃がんは、『治しにくい』というより『治らないがん』なのだとゆう事実は、心は納得できなくても程なく受け入れざる得なくなりました。

治らない病と対峙する妻のため必要としながら得られなかったもの、それは、「妻の心と魂に寄り添い、心と魂の不安・痛みを少しでも癒やすことのできる、私以外の存在」でした。「体の不調・痛み」については、お医者さんと看護師さんがしっかり対処して下さいました。

ですが、「心と魂の不安・痛み」に対処して頂ける場所が見つからないのです。最愛の、唯一の家族である妻ですから、私が気付き、出来ることは、当然すべて行いました。「私が全力で妻を支える」と、自分に誓いました。

 それでも、「『病との闘いの末、旅立つ最愛の人』を看取った経験のない私は、私自身の力不足を痛感しました」

その拠点病院には、ボランティアの方が運営する、がんサロンがあり、毎月2回開催されていました。妻のサポートをして頂ければと、妻の入院治療中に、私一人で行きました。しかし、運営スタッフの方が、全員、その時点では「がんサバイバー」なのです。

 

「治らない、治す手立てがない」事実を突き付けられた妻を連れて行ける訳がありません。 

 

病院外の地域社会にも、最後まで見つけることはできませんでした。「治らないがんと向き合われている方と、家族の方に寄り添う」には、寄り添う側が高いスキルを身に付け、細心の注意を払って寄り添う必要があります。その様な場を作ることが難しいことも、今は実感として理解しています。ですが、闘病中の妻と私には、やはり必要でした。

正確な知識と、豊富な経験のある医療関係者が、医療行為として、「治らないがん」と向き合われている方に、体と共に、また、体に先立って、「心の不安・痛み」を和らげて頂ける医療システムが、日本に構築されることを願っています。また、がん遺族となった私は、がんによる離別に対峙して、乗り越えた遺族であれば、「魂の痛み」に寄り添うことはできなくても、「心の痛み」に寄り添うことはできるのではないか、と考え始めています。

 

これで私の体験発表を終わります。

五周年記念講演から(第2回)

2017/10/06

第2回(体験談 YIさん)

(体験発表使用された要点筆記です)

 

*いろんなことに敏感になった部分がある

 例えば、悲しいニュースを見るのがとても辛くてテレビを見ることができない

 ひょんなことで耳にした言葉が、自分と夫との思い出に関わるものだったら、泣いてしまう

 夫が入院していた病院に、ずっと行くことができない

 食欲減退、お酒、リストカット、精神科

 やる気がでない、好きだった仕事を今はやめたい、

 落ち込みやすい

 すぐ引っ越して、色々捨てた

 実家の生活にいまだに慣れない、自分の家は白山

 

*多くの人が考えていることと、きっと違うだろうと思うことがよくある。

 例えば、健康で長生きをしたい?

 大人になっても夢や希望を持って生きたほうがいい?

 生きていればいいことがきっとある?

 人生、60歳で退職してからが面白い?

 おいしいものをたくさん食べると幸せ?

 

  • そのせいで、自分が人からどう思われているのかがとても気になって仕方ないし、話すのが怖くなってしまった。あまり話さない、人との接触を避けてしまう、そしてまた、「付き合いの悪い人だ」とか、「何を考えているのか分からない人だ」とか、思われているのではないかと、さらに気になってしまう。だからといって、この気持ちは自分ではどうすることもできなかった。遺族会で話すことで、随分楽になった。

 

 

五周年記念講演から(第1回)

2017/09/29

第1回(グリーフケアについて)

 グリーフケアは悲嘆回復と訳されます。言葉では言い尽くせない深い悲しみを経験した遺族が、その悲しみから回復していく過程のお手伝いをさせていただくのが、グリーフケアです。

 グリーフケアを行うための研修も開催されています。私も日本グリーフケア協会という団体でアドバイザー資格の勉強をして、認定は受けていますが、この資格がないとグリーフケアを行えないというものではありません。

 また、一般的にはグリーフケアはがん遺族に限ったことではなく、がん以外の病気や、事故、災害など、その原因となった出来事ごとにケアを行なっています。

 

 さて、りんどうの会を立ち上げたわけですが、会の名称を「りんどう」にしたのは、先ずはその花言葉です。「君の悲しみに寄り添う」という意味があります。九州では、九重・阿蘇地域でよく見受けられる花です。紫色の可憐な花は、まさに私たちが目指すグリーフケアのシンボルのように思えました。

 

 りんどうの会もそうですが、多くのグリーフケア・サロンはグループサロンという形をとっています。それは遺族の方々が車座になって、ご自分の悲しく辛い体験や、今現在の心境などを順番に話をしていくものです。

 

 会の運営は、最初の頃は一人一人が話す時間をある程度決めていましたが、会を重ねるごとにその日の話の内容などで長短も自ずと調整がついてきました。

 

 こういったグループサロンの経験のない方には、ただ単に自分の心境や悲しみの振返りを話すだけじゃないか、単なるおしゃべりの会じゃないか、と思われる方もいるかもしれません。ちょっと見た目にはそう写ってしまうのも確かですが、実はこの「話ができる環境」というものがとても大切なのです。

 

 同じ経験をした者の集まりだからこそ、「私の気持ちをわかってくれる」と言う安心感から、涙を流す事もできるのです。心を開いて話をすることもできるのです。話していて会員の方々の優しさが伝わってくるのです。自分の居場所があると感じるのです。現に、私自身がこの会にとても救われました。

 

 見た目にはわからないと思いますが、遺族の悲しみは日々異なります。なんでもない風景や言葉に過剰に反応して涙が出てきます。そんな時にこの会の中で話をさせていただく事で、心が落ち着いてくるのを感じていました。

 

 話の内容はその時々で変わり、これを言ってはいけないというものはありません。ただ、誰かが話をしている時には、私語は謹んでしっかりと話を聴いて、途中で口を挟まない。すなわち傾聴ということを実践していただきます。

 

 また、お互いの悲しみを比較したり、その心境に対して励ましや意見を言うこと、アドバイスや自分の体験を押し売りすることは遠慮してもらっています。

 

 また、必ず話さなければならないと言う事もありません。話したくない時、話すことがないときは、他の方の話を聴くだけでもいいのです。ここにいるだけで気持ちが落ち着くような場所を提供できることが、このサロンの大きな目的です。遺族の居場所であることが大切なことなのです。

 

 この5年間りんどうの会を続けてきたことで感じたことですが、がん遺族の方々の悲しみや苦しみには特徴があります。特筆すべき特徴としては「生き残ったことに対する申し訳なさ」や、「故人に対してもっとしてあげられることがあったのではという後悔の念」が挙げられます。

 

 自分だけが生き残ったことは、裏返せば「どうして私を残して逝ってしまったのか」という亡くなった人への思いです。自分も一緒に死んでしまいたかったとまで思い込む人もいます。生き残ることの辛さをひしひしと感じるものです。

 

 それは、現実的には、明日からの生活に対する経済的な不安もあります。ハンカチの場所さえわからないなど身の回りのことに対する不安もあります。残されたことの悲しさだけでなく、そのようなことまでが降りかかってきます。

 

 また、病名が分かってから、その時が来るまで1日1日命の炎が消えるまでを見続ける辛さ。交代してあげることができない現実、場合によっては患者さんよりも病気に多くの情報を聞かされている現実がそこにあります。

 

 後悔の念とは、闘病中に本当に患者に寄り添うことができていたのか、患者の希望に沿うことができたのか、もっと他にも出来ることがあったのではないのかという思いです。おそらく間違いなくその時その時々に精一杯のことをしてきたのだと思います。それでもやはりどこか納得できない自分がいます。もっとしてあげれたことがあったと思い続けるのです。

 そういう思いを引きずりながら遺族は生きています。

 

 また、周りの人の励ましの言葉が返って心を苦しめたり、何気ない一言で傷ついてしまうことも多くの方が語られています。

 お電話でお話した方は、親戚や友人が気遣ってくれてよく尋ねてきてくれるが、彼らの励ましの言葉は明るすぎて眩しいだけ、そっと一人にしていて欲しいと言われていました。

 

 また、必死の思いで明るくしていると、「もう元気になったのね」と言われて、家に帰ってきて大泣きしました、というお話もありました。

 よく耳にするのは、頑張ってねと言われるのが一番辛いということです。悲しくて辛くて必死に頑張っているのに、これ以上何を頑張らねばならないの、もう頑張れない。励まそうと思ってかけられる言葉が、遺族の心を傷つけていることは多くあるものです。

 

 だからこそ、このような遺族の思いに寄り添うには、やはり同じような体験をした遺族が集うサロンはとてもいい効果が出せるものと思っています。

 頑張らなくていいよ、泣きたい時は涙を流しましょうよといってもらったときに、安心感が広がったものです。

 

 グリーフケア・サロンりんどうの会とはこの様な会です。一人でも多くの方に参加していただきたいのですが、ここに来るまでには大きなハードルがあるようです。

 

 これまでにも多くの方々から入会についてお問い合わせいただき、資料を差し上げたりしてきましたが、どうしてもサロンの扉をノックする勇気が出ないと言う声を聞いています。これは私たちりんどうの会だけではなく、他のグリーフケアの方々にも共通の話です。

 

 本当に自分の悲しみが癒されるのであろうかと言う不安に加えて、どのような方々が会員としているのだろうか、宗教的な勧誘や高いもの、例えばツボのようなものを買わされるのではないだろうかと言う不安もあるように聞いています。

 今でも、遺族として悲しみの中でもがき苦しんでいる方がいます。出口を探そうとして模索している人がいます。そう言った方々に、先ずはこのようなサロンがあることを知っていただきたいと思います。そして扉をノックする勇気の後押しをしていただきたいと思います。

 

 いつの日か笑顔が戻ります。いつの日かしっかりと前を向くことができます。でも、それは故人を忘れたと言うことではありません。悲しみを忘れたと言うことでもありません。自分の心の中に故人や悲しみの居場所ができたということです。

 その人を忘れることは決してありません、いつでも、今でも私たちの心に寄り添っています。

 

 これからも、りんどうの会は一人でも多くのがん遺族の方に寄り添っていきたいと思います。

いよいよ明日

2017/09/01

りんどうの会五周年記念講演がいよいよ明日になりました

起草からの時間を思い起こせば、2年近くの時間が流れました

よくぞここまで来たという思いです

おかげさまで、事前申込を35名ほどいただきました

残念なことは、マスコミが振り向いてくれなかったことです

2社がイベント紹介をしてくれただけでした

だからこそ、明日の講演会は中身の濃いものにしたいです

がんによる死別は、これからも多くの方が経験することです

遺族となった方々の心のケアの必要性は大きくなっていきます

そう言った方々のためにも、りんどうの会は地道に前に進んでいきます。

9月2日に向けて

2017/08/14

9月2日の講演会に向けての準備が進んでいます

りんどうの会発足五周年を記念しての講演会です

会員の皆さんからの体験談も発表していただきます

一人5分程度なのですが7名の方が発表されます

とても貴重な体験談を聞くことができると思います

私も体験談を含めてりんどうの会のご案内と

活動を通して見てきたグリーフケアについてもお話します

いつもは原稿を書かないのですが、今回だけはしっかりと原稿を書いています

棒読みにならないようにしっかりと努めたいと思います

 

今日のりんどうの会は(7・1)

2017/07/01

今日は、自宅でのりんどうの会サロン
前回、お休みだった方もいて
主な話は、9月2日に行われる講演会についてです
 
ご案内のチラシのデザインの最終稿に入っています
出来上がり次第に、このページでもご案内します
グリーフケアをお考えの方、医療関係者の方々など
多くの方々にご参加をいただきたいと思っています
 
現在決まっていることは
開催日 9月2日土曜日13時〜
場所  佐賀商工ビル(市民活動プラザ)4階会議室
入場料 無料
 
特別講師 好生館緩和ケア部長小杉先生
テーマは「暮らしの中で生と死を考える」
りんどうの会会員による体験談
そして、グリーフケアについてお話をします
 
クラリネット・アンサンブルの方々による
音楽演奏も予定していますし
講演会終了後に交流会も予定しています
 
多くの方々のご参加をお待ちします

家族(遺族)の思い

2017/06/23
小林麻央さんの逝去と
海老蔵さんの記者会見をみて
 
海老蔵さんの今の心の中が痛いほど響いて来ます
あの頃の自分の思いとつい重ねてしまいます
同じ経験をした方も同じ想いだと思います
 
入院中、あるいは闘病中には
たとえ一緒にいない時間であっても
生きているというただそれだけでよかった
自宅には自分一人であっても、病院で妻は生きている
その思いだけで心が落ち着いていました
 
しかし、その時を迎えた時
心を支えていた何かが崩れ去っていきます
それでも、お通夜・葬儀と進む中
言葉は発しませんが、遺体がそこにあるだけでも
どこか気持ちが違っていたものです
 
見送りの一連の行事が進む間は
一つ一つの対応と時間に追われていて
振り返る時間は少ないのですが
全てが終わって、一人家の中に残された時に
言いようのない寂しさが一気に押し寄せて来ます
 
がん経験者の方は、ご自分の命との戦いでしょうが
その家族は、代わってあげることのできない焦燥感と
失った後に「もっと何かできることがあったのでは」という
後悔の念に苛まされます
 
生き残ることの辛さが全身を包みます
海老蔵さんをそっと見守っていきたいと思います

ページTOP

リーフレット

お問い合わせ

リーフレット

お問い合わせ

TOP