2025年10月
10月 27th, 2025年
夫の17回忌のこと
2025/10/27「夫の十七回忌のこと」
今年九月末、県内の温泉地、森林に囲まれた山あいの宿に一泊した。
私と娘二人の家族、孫合わせて九人で。
私は夫を十六年前の、この時期に亡くしています。副腎がんに罹患し、五年間の治療をしたのち、秋風と共に旅立って行ってしまった。
五十歳でした。
山育ちで、自然の中や森へ行くのが好きだった。
宿に入ると、檜木の香りがして何度も深呼吸をしたくなる。 清流がそばを流れてて、せせらぎの音が心地よい。虫の音も和む…
生きていたら、二人でこの宿へ旅行しただろうな。
その日は、十七回忌の法要を済ませたばかりだった。数ヶ月前から、娘たち家族と計画、準備をし
私は、このような供養は初めてで、少しワクワクした。
午前中に、自宅で法要を執り行う。
読経が流れる中、様々なこと、思いがよぎっていく。
私は四十九歳、娘二人は大学二年生と、高校三年生。葬儀の日は、天候不順で、出棺の時は大雨、風が強く吹き荒れていた。
涙が次から次へと出て、娘たちも声を上げ泣いている。親として、子どもがこの様に泣いているのを見るのは胸が張り裂ける位、辛かった。
こんな辛く悲しいことが、この世にあるのかと、苦労知らずの私は身に染みた。
十六年、長かった。回りの方々からは、「もう十七回忌ですか、早かったですね。」と、言って下さるが、長かったと、言うのが実感だ。
現在は、とても穏やかな気持ちで過ごせるようになった。
がんで、家族や身近な人を亡くした遺族が集い語らう場に出会い、参加をさせて貰っている。
「グリーフケアサロン・りんどうの会」と言う。
入会して十一年経つが、この会では随分と救われて来た思いがある。
また、私は五年前位に体調を崩して、通院を続けている。今は落ち着いているものの、体力的に供養を続けていけるか不安なのも正直な気持ちである。
娘たちは、それぞれ家庭を持ち母となり、私は八歳から一歳までの四人の孫に会うことが出来た。
和尚さんの心に沁みる読経が流れる…
ふと、八歳の孫の横顔が目に入る。
正座をして真っ直ぐに前を向き、真剣な顔付きである。思えば、初孫であるこの子は誕生してから時折、回忌供養に伴われて来ている。
他、幼児たちも親や姉の普段とは違う様子を感じているのか、静かである。
小さな手を合わせている姿を、爺じは優しく微笑んでいた。
穏やかな優しい時間が流れていく…
これまで私たち家族を見守って下さった方々や友人達に感謝の気持ちで一杯になった。
山の宿は静かに更けていった…
と、終わるのだろうが想像した通りさながら保育園のよう。子らは無邪気に遊び楽しそうだ。
「明日も泊まりたい」と言いにくる。
「うんうん、婆ちゃんもだよ」。
娘が、「鼻の形が、おとうに、似てきたよ」と子のを指して言う。何だか嬉しくなる。
夕食の時に、宿の方が集合写真を撮って下さった。
始まる前にバックの中から、小さな写真入れを出してテーブルの上に立てた。
婿が、お酒を置く、夫が笑っている。
その写真入れは、亡くなってすぐ買い求めたもの。
何枚か、入るようになっていて写真等は、当時のまま。
毎日、毎日、持ち歩いた。バックを買い替えた時もまた、それを入れた。
親友と夫とのツーショット、旅先での夫と私。
娘の大学入学の時、アパートで揃って撮ったもの、引っ越しが終わり安心した笑顔の夫。
ギターを弾いている娘、夫が撮ったものかも。
山歩きで拾った紅葉とイチョウの葉まで入れている。色褪せて形は崩れたが、毎年行っていた神社のもの。
美しい紅葉は、今でも昔のままだ。
皆が寝静まった頃、撮って貰った集合写真を眺める。
娘が、写真入れを手にしているのに気付いた。
夕食時は、テーブルの上に置いていたので、そこにあるものと、思っていた。
娘は、その写真入れを初めて見たのではなかろうか。
私は、少し恥ずかしいのと、手にしてくれている気持ちが嬉しくて、胸がいっぱいになった。
写真入れは、「お守り」のように、これからも持ち続けていくだろう…
十七回忌を終えたことを、りんどうの会員さんへ伝えると、すぐに返信をいただいた。
同じ経験をしたもの同士、共感し合って、寄り添ってもらっている安心感がある。
「十七回忌を迎えられて、賑やかになられたのですね。爺じも、これからもずっと一緒ですよ。
でも、やっぱり孫を抱っこして婿どのと、呑みたかったですよね、皆で、仲良く法事をされて、
肩の荷が、一つ、降りましたね。」と。
夫・岩永治幸・十七回忌に寄せて
2025年・9月30日・岩永淳子


