りんどうの会~がん患者遺族の会・佐賀~

りんどうの広場 りんどうの広場

みんなの投稿

ホーム > みんなの投稿一覧

夫の17回忌のこと

2025/10/27

「夫の十七回忌のこと」

 

今年九月末、県内の温泉地、森林に囲まれた山あいの宿に一泊した。

私と娘二人の家族、孫合わせて九人で。

私は夫を十六年前の、この時期に亡くしています。副腎がんに罹患し、五年間の治療をしたのち、秋風と共に旅立って行ってしまった。

五十歳でした。

 

山育ちで、自然の中や森へ行くのが好きだった。

宿に入ると、檜木の香りがして何度も深呼吸をしたくなる。 清流がそばを流れてて、せせらぎの音が心地よい。虫の音も和む…

生きていたら、二人でこの宿へ旅行しただろうな。

 

その日は、十七回忌の法要を済ませたばかりだった。数ヶ月前から、娘たち家族と計画、準備をし

私は、このような供養は初めてで、少しワクワクした。

午前中に、自宅で法要を執り行う。

読経が流れる中、様々なこと、思いがよぎっていく。

 

私は四十九歳、娘二人は大学二年生と、高校三年生。葬儀の日は、天候不順で、出棺の時は大雨、風が強く吹き荒れていた。

涙が次から次へと出て、娘たちも声を上げ泣いている。親として、子どもがこの様に泣いているのを見るのは胸が張り裂ける位、辛かった。

こんな辛く悲しいことが、この世にあるのかと、苦労知らずの私は身に染みた。

 

十六年、長かった。回りの方々からは、「もう十七回忌ですか、早かったですね。」と、言って下さるが、長かったと、言うのが実感だ。

現在は、とても穏やかな気持ちで過ごせるようになった。

がんで、家族や身近な人を亡くした遺族が集い語らう場に出会い、参加をさせて貰っている。

「グリーフケアサロン・りんどうの会」と言う。

入会して十一年経つが、この会では随分と救われて来た思いがある。

また、私は五年前位に体調を崩して、通院を続けている。今は落ち着いているものの、体力的に供養を続けていけるか不安なのも正直な気持ちである。

娘たちは、それぞれ家庭を持ち母となり、私は八歳から一歳までの四人の孫に会うことが出来た。

 

和尚さんの心に沁みる読経が流れる…

ふと、八歳の孫の横顔が目に入る。

正座をして真っ直ぐに前を向き、真剣な顔付きである。思えば、初孫であるこの子は誕生してから時折、回忌供養に伴われて来ている。

他、幼児たちも親や姉の普段とは違う様子を感じているのか、静かである。

小さな手を合わせている姿を、爺じは優しく微笑んでいた。

穏やかな優しい時間が流れていく…

これまで私たち家族を見守って下さった方々や友人達に感謝の気持ちで一杯になった。

 

山の宿は静かに更けていった…

と、終わるのだろうが想像した通りさながら保育園のよう。子らは無邪気に遊び楽しそうだ。

「明日も泊まりたい」と言いにくる。

「うんうん、婆ちゃんもだよ」。

娘が、「鼻の形が、おとうに、似てきたよ」と子のを指して言う。何だか嬉しくなる。

夕食の時に、宿の方が集合写真を撮って下さった。

始まる前にバックの中から、小さな写真入れを出してテーブルの上に立てた。

婿が、お酒を置く、夫が笑っている。

 

その写真入れは、亡くなってすぐ買い求めたもの。

何枚か、入るようになっていて写真等は、当時のまま。

毎日、毎日、持ち歩いた。バックを買い替えた時もまた、それを入れた。

親友と夫とのツーショット、旅先での夫と私。

娘の大学入学の時、アパートで揃って撮ったもの、引っ越しが終わり安心した笑顔の夫。

ギターを弾いている娘、夫が撮ったものかも。

山歩きで拾った紅葉とイチョウの葉まで入れている。色褪せて形は崩れたが、毎年行っていた神社のもの。

美しい紅葉は、今でも昔のままだ。

 

皆が寝静まった頃、撮って貰った集合写真を眺める。

娘が、写真入れを手にしているのに気付いた。

夕食時は、テーブルの上に置いていたので、そこにあるものと、思っていた。

娘は、その写真入れを初めて見たのではなかろうか。

 

私は、少し恥ずかしいのと、手にしてくれている気持ちが嬉しくて、胸がいっぱいになった。

写真入れは、「お守り」のように、これからも持ち続けていくだろう…

 

十七回忌を終えたことを、りんどうの会員さんへ伝えると、すぐに返信をいただいた。

同じ経験をしたもの同士、共感し合って、寄り添ってもらっている安心感がある。

 

「十七回忌を迎えられて、賑やかになられたのですね。爺じも、これからもずっと一緒ですよ。

でも、やっぱり孫を抱っこして婿どのと、呑みたかったですよね、皆で、仲良く法事をされて、

肩の荷が、一つ、降りましたね。」と。 

 

        夫・岩永治幸・十七回忌に寄せて

         2025年・930日・岩永淳子

RFLルミナリエメッセージ

2025/10/05

リレー・フォー・ライフ2025佐賀

ルミナリエ点灯式メッセージ

がん遺族の会 りんどうの会の福島です。

今ここにあるエンプティテーブルにはいろんな意味が含まれています。その中で私たち遺族には、ガンで命を失った愛する人が座る場所です。私たちにとっては大切な場所です。今、その椅子に座っているであろう妻は、2011年1月に帰らぬ人となりました。3年2か月の闘病生活でした。

がんの疑いがあると言われ、好生館で検査を受け、既に肝臓にまで転移していることが判明し、やがて手術の日となりました。

午前中の3時間にわたる手術の結果、大腸ガンは取り除かれ、そして午後は転移した肝臓にあるガンの摘出手術です。

開いてみないと判らない部分があるので、その時は1時間ほどで終わりますという医師の説明を受けて、何とも言えない気持ちになっていました。

家族待合室のドアが開くたびに、呼ばれる名前が違うことを祈り続けました。しかし時間が経つにつれて他の家族はみんな引き上げていきます。最後に私一人残された時間は重苦しく、今度は無事に終わり早く帰ってきて欲しいと願うだけでした。

夕方6時過ぎに手術は終わりましたが「どうしても取れない場所があった」と聴かされ、この先の不安でいっぱいになりましたが、

その後の妻は、笑顔を絶やすことなく気丈に立ち振る舞っていました。

そんな妻でしたが、抗がん剤の副作用からくる味覚障害に一番苦しんでいました。嗅覚はしっかりしているので、記憶にある味を期待して口に運んでも、味もそっけもない物体があるだけ。腫瘍マーカーは下がってはいても、体力の低下やその他の副作用で苦しみぬいていました。

治療が2年程過ぎたある日、妻が言った一言は「もう治療はしない 抗がん剤は辞める」というものでした。

その言葉が意味するものをお判りいただけるでしょうか。死を覚悟し、そう遠くないある日、死が彼女を迎えに来ることを受け入れた一言でした。

抗がん剤の副作用で弱っていくくらいなら、自分は人として自分らしく生きて、美味しいものを美味しいと感じながら食べ、元気なうちに旅行にも行きたい。普通の暮らしをしてその日を迎えたい。

妻も悩んだと思います。でもその顔には微笑みさえも浮かんでいて、どこかにさわやかさがありました。

「ごめんね」という妻の決心を私は受け止めました。そして妻は、「私はあなたによって生かされていく」と言ってくれました。

それからの妻との時間はとても楽しく過ごすことが出来ました。念願の二人だけの旅行も楽しみました。生きていることの素晴らしさを感じ取っていた日々でした。

しかし病魔は確実に妻の体を蝕んでいました。

やがて好生館の緩和ケアに入院しましたが、その時も妻は「治療をやめたことで、私はとてもいい時間をもらった。これから緩和ケアに行くのも、最後まで自分らしく生きていたいから」としっかりと前を向いていました。

妻との時間が少なくなっていくのを感じていたある日、ベットに戻れなくなった妻を抱きかかえたときに、あまりの軽さに不覚にも涙を見せてしまいました。それから間もなく妻は帰らぬ人となりました。生ききることの覚悟を私に教えてくれた妻でした。

 家族は、患者と共にがんに立ち向かい、患者の苦しみを傍で見つめながら、患者と交代することのできない辛さや、苦しみを抱えて共に生きています。

 そして、遺族となるその日を迎えることで始まる、悲しみの時間。永遠に続くと思われる悲しみの中からの立ち直りを模索する中で、グリーフケア 悲嘆回復という言葉に出会うことが出来ました。

 遺族にもいつか笑顔が戻ってくることを信じて、がん遺族の会「りんどうの会」を立ち上げています。遺族のみなさん!りんどうの会の扉をノックしてください。

 同じ悲しみを経験した仲間が、あなたを待っています。

別れは来る

2025/09/04

朝の情報番組で、『夫や妻と「死別後の人生」皆さんどうしていますか?』というテーマで経験談の募集があり、私の経験も聞いて頂きたくて番組に送っていたコメントが紹介されました。

佐賀県70代男性からのお便り「14年前がんで妻を見送りました。子供たちは独立していて家には私一人、誰もいない家に帰るのが辛くて、居酒屋をはしごし酔いつぶれる日々でした。その後一念発起して「がん遺族会」を立ち上げ、同じ悲しみを経験している方々とふれあい元気を取り戻していきました。今は同じ境遇の女性と出会い同居しています」

放送直後から「あんたのことだよね」という電話やメールを頂き、この時間に意外と多くの方が放送を見ているのだということにも驚きましたが、皆さん方から温かい言葉を頂いたり、亡くなった妻のことを覚えていて下さっていることにも感謝の気持ちで胸が熱くなりました。

私のように病気での別れは生涯生活設計にはありませんが、配偶者との死別は「お前百まで私九九まで」と長寿のご夫婦であってもこの別れは必ず訪れます。やはりどちらかが先に逝くことになります。ある方は「妻が先に逝ったら自分は生きていく術を知らない」と言われていましたが、その日をどの様に迎えるのか。普段から覚悟して生きている方はほとんどいないと思います。いつの日かその日は来るという覚悟を持ち、生きていくための訓練は大切なことだと改めて思いました。

森林浴セラピーに参加

2025/03/07

3月1日の土曜日サロンは森林浴セラピー参加でした

森林浴セラピーは、森林浴ガイドの会が主催する

三瀬村・富士町にまたがる山麓地帯で

ウォーキングをしながら自然を感じ取っていきます

ハンモックに寝て空を眺めながら音・光・空気を全身で感じたりと

気持ちのいい時間を提供してもらいました

私のりんどうの会

2025/01/17

私の夫は6年前に胃がんで亡くなりました。最愛の人を失う気持ちは、どんな言葉を使っても決して表現できません。泣いても泣いても涙は枯れませんでした。自分でも抱えきれない思いを、持っていく場所もありませんでした。

 

誰かに聞いてほしいけれど、身内の人間、とくに自分の母親には、元気な姿を常に見せなければ、という強迫観念があります。一度、泣きながら姉に電話したことがありましたが、励ましや姉自身の経験談が返ってきて、心が癒されることはありませんでした。

友だちに話しても、やはり気を遣うこともあるし、何より、私が一番大切にしたいと思っていること(私と夫の間で交わした会話や、夫婦の思い出)などには、家族以外には触れてほしくないという思いがあり、すべてを吐き出すことはしませんでした。

また、夫と親交の深かった方々との交流だけは、唯一安らげる時間でしたが、その方たちと共有できるのは夫の生前のことだけで、死後の辛すぎる思いはやっぱり話せませんでした。

結婚記念日、誕生日、息子の就職など、本来なら家族で祝いたかった日や、命日などの悲しい日にも、一人で思いを馳せるしかありませんでした。「嬉しいよね」「悲しいよね」「そうだね」と語り合える夫はもう居ません。

 

時間とともに悲しみが薄れるわけもなく、眠れない、眠っても嫌な夢ばかり見てしまう、些細なことに過剰に反応して迷惑をかける、何にもやる気がでないなど、苦しみは募る一方となり、医療機関を頼ってみようと考えました。カウンセラーや精神腫瘍科医をネットで検索するうちに、この遺族会に出会いました。藁にもすがるような思いで訪れた私を、メンバーの方々は温かく受け入れてくださいました。

遺族会のサロンでは、その時に話したいことを、自分のペースで話せます。それを、最後まですべて聞いてもらえます。返事はなくても、共感してもらっているのが伝わってきます。

身内にも友人にも分かってもらえなかったことが、りんどうの会では全て分かってもらえたような気がしました。そして、心の奥底でずっとよどんでいた思いを、話したい、聞いて欲しい、という気持ちになり、話せば共有してくれる仲間がいるという安心感が生まれ、話してよかった、という満足感が得られるようになりました。

ここは私にとって一番の安らぎの場になっています。     

グリーフケア・サロン「りんどうの会」に寄せて

2024/11/30

今年64歳になり、人生(ライフ)を考える。

64年間、生きて来たから好きなこと、長く続けていることは、ある。

題名の「グリーフケア・サロン・りんどうの会」とは、がん遺族の会なのです。

身近な人をがんで亡くした方が対象で、毎月2回(夜と昼)にある。

主に夜の会へ出向く。

私が入会したのは、11年前くらい。

夫を亡くした時、私は49歳だった。

来年、17回忌が待っている。その事を回りに言うと

「早いですね」と、必ず返ってくる。

早いと言えば、そうなのだろうが、長かったと言うのが実感に近い。

11年〜りんどうの会へ通ってきた。

がんの告知を乗り越え、勇気を持って今を生きている患者さんや経験者をサバイバー。

サバイバーの家族や遺族、支援者をケアギバーというのも会で知った。

果たして私は、ケアギバーとして夫に向かい合っていただろうか。  今も後悔ばかり。

ある日の定例会でのこと。顔なじみの会員さん達と語り合う。主催者の挨拶があり、順に1人ずつ話をする。自身の近況や、亡くした思いなど、伝える。

話すことが特にない、話したくない時は、しなくて良い。 聴くだけでも良いのです。

皆さん、静かに耳を傾けておられる。

「傾聴」というのも知った。

ある会員さんが、最近進めておられる、断捨離の話をされた。

亡き奥様の靴を、どうしようか迷ってしまい置いたままにしていた。

それを息子さんが見て、買った時のことを話し出した。

母と2人で店へ行き、自分の靴が決まった。ふと、

母が履いていた靴が古びているのに気付いたと。

「母さんも買おうよ」 「そうね、ついでに良いわね」と、新調したものだそう。

この1足の靴に、そんな想い出があり、また話をしてくれた息子の気持ちが嬉しかった。と、話された。

皆さん、うんうんと、頷き、優しい時間が流れる。

私は、とっさに「車のシートの下に箱、引き出しのような物ありますか、私は夫の靴を入れています」と言った。 すると、他の会員さんが「私も入れてますよ、車のシート下に、御守りみたいなものでね」と、言われるではないか。

もう、10年以上も車のシート下に夫の靴を入れてるのは自分くらいなものだろうと、思っていたからびっくりした。そして、嬉しかった。

夫の靴は、両足が腫れてきてそれ迄履いていたものが入らなくなったので、一緒に店へ行き求めた物だった。素材が柔らかく、脱ぎ履きがし易いと、夫は気に入ったようだった。

その後、闘病を頑張り、旅立った時にもベッドの下にその靴はあった。

1人になり、車を運転する時から、シートの下に入れたのは自然な気持ちだった。

車を替えた時、その靴をまた入れた。

どこへ行くにも、不思議と安心のような、一緒にドライブをしている気がした。 御守りみたいな、その感じが良く分かる。

会の帰り道、なんだか嬉しくて夜空を見上げる。

翌月、顔なじみさん達が集まってくる。

断捨離中の会員さんが、「岩永さん、靴を車のシートの下に入れましたよ」と笑顔で声を掛けてこられた。

「そうですか、良かったです一緒ですね」と、なんだか嬉しくなり笑い合う。

グリーフケアサロン、家族や身近な人をがんで、亡くした人が集い、語り合い、悲しみを分かち合う。

入会時に説明を読んで、話をするのも勇気を要した。今は、会の時刻が近づく夕暮れ時になると、自然に足が向く。

「今は悲しみの中に居ても、いつか笑顔が戻る日が来ます。それは、亡くなった愛する人を忘れたという事ではありません。心の中に悲しみの居場所ができたと、いうことです」

会のメッセージの意味がしみじみと、分かるような気がする。 これから〜ささやかにずっと続けていけたら…と、思うこのごろなのでした。   end

                                         (2024.12月 岩永淳子)

 

ページTOP

リーフレット

お問い合わせ

リーフレット

お問い合わせ

TOP