2022/12/26
今日の佐賀新聞の「ひろば」に掲載していただきました
投稿した原稿をそのままに載せています
写真は、佐賀新聞の電子版からコピーしたものです
命(この限りあるもの)
命と言われて、あなたは「生」を思いますか、「死」を思いますか。
私は妻と一緒に悩み苦しみながら「命」を考えました。
それは妻が逝く1年前の事、抗がん剤の辛い治療を続けていたある日、「治療を止めたい」と言ってきたことに始まります。
抗がん剤で腫瘍マーカーは落ち着いているものの、身体はいたるところに副作用が出ていました。
「普通の暮らしがしたい、美味しいものを美味しいと感じたい」それが妻が治療を終わらせたいという願いでした。それはいつか来る別れがより早期なものになるという苦渋の選択です。
命には限りがあること。長寿を全うしてもいつか別れの日が来るということ。
これは逃れようのない現実なのですが、つい忘れがちなことです。今生きていて、今命の輝きを享受している時には、命は永遠に続いていくもののように感じられます。
「人はいつか死ぬ」という事実さえも引出しの中に仕舞われているのかもしれません。
私たち夫婦は、治療を止めることを選択しました。それは生きることをあきらめたのではありません。
「死」を受容れながら生きていくことを選択したのです。
不思議に思われるかもしれませんが、「死」を意識する(受容れる)と、やがて来るその時まで生きていくことがとても大切なことになりました。
旅行に行くことも出来ました。
美味しい食事時間も一緒に過ごしました。
やがて緩和ケアに入院し人生の最後を生き切って妻は逝きました。
間もなく13回忌を迎えます。
カテゴリー: 未分類 |
2022/08/18
りんどうの会が誕生して、この9月で10周年を迎えます
この10周年を記念して講演会を開催します
多くの方のご参加をお待ち申し上げます
なお、新型コロナ対策として事前の申し込みをお願いしています
FAX、またはホームページにあるお問合せメールにて連絡をお願いします
当日の参加も可能ですが、人数制限がありますので
よろしくお願いします
カテゴリー: 未分類 |
2022/08/11
令和4年度 第一回目のがん遺族のつどいを開催します
令和4年8月20日土曜日 13時~16時
佐賀メディカルセンタービル1階 さん愛プラザ
カテゴリー: 未分類 |
2022/06/03
定例的に佐賀市で開催していましたサロンを
今回は、唐津市で開催することになりました
これは、りんどうの会10周年記念行事の一つで
今後、いろんな地域で開催するための第一歩とも思っています
カテゴリー: 未分類 |
2022/01/28
今日で、11年目を迎えました
長かったような、短かったような
今でも、すぐそばにいるような感覚を覚えることがあります
カテゴリー: 未分類 |
2021/12/28
今年はりんどうの会にとっても、私(福島)にとっても記念すべき一年になりました
9月19日に9年目を迎えて、10年目という節目の年に入りました
また一昨年に佐賀県医療センター好生館緩和ケア研究会での発表など
そういった活動も併せて評価して頂いたのでしょう
佐賀県から「佐賀さいこう表彰(がん対策部門)」を受賞することが出来ました
立ち上げから一貫して「市民活動」として遺族に寄り添ってきたことを評価していただき
本当にうれしい表彰でした
この表彰を受けて、毎日新聞社から取材を受けて12月12日の記事になりました
来年は、10年目という節目の年になります
10年を記念して何かやりたいと思っていますが、まだ模索中です
いま、りんどうの会員の方々と一緒に歩んでいくことがライフワークになっています
これからも、がん遺族の方々の悲嘆回復に努めていきます
カテゴリー: 未分類 |